不定愁訴の主な症状①めまい
更年期が近づいてくると、自分でもよく分らない身体の症状が現れたりして、不安になることがありませんか?
私も45歳という年齢に差しかかり、様々な不調を感じることが多くなりました。
このような原因のはっきりしない、身体の不調を訴えることを「不定愁訴」と言うそうです。
更年期前から徐々に訪れてくるこれらの不調は、女性特有のホルモンが不安定になってくるために起こってくる症状で、それぞれに症状も違い、全く不快な思いをせずに、更年期を迎える方もいらっしゃるとのこと。
今回からは更年期障害と思われる様々な不快な症状について、ピックアップしていきます。
更年期の不定愁訴の中で、よく耳にするのが「めまい」。
めまいには大きく分けて、周囲や天井がぐるぐる回る「回転性めまい」と、体がふらつく、真っ直ぐ歩けない、などの「浮動性めまい」があります。
その中でも「回転性めまい」は内耳の異常が原因で起こることが多く、難聴、耳閉感、耳鳴などの聴覚症状を伴うことがあるそうです。
一方、「浮動性めまい」は立ちくらみ、頭痛、しびれを伴い、体や頭を動かしたときに増強することがあります。
どちらかというと、更年期前のめまいなどは、どちらかというと「浮動性めまい」に近いのではないかと思います。
めまいを予防するためには、自律神経を整えるのが良いそうです。
中でも精神的なストレスは自律神経を不安定にするので、ゆとりのある生活をすることが、めまいの予防に繋がります。
またランニングなどの定期的な有酸素運動は、内耳や脳を刺激し活性化します。
これによって脳の老化や内耳の衰えが予防され、めまいも起こりにくくなるそうです。
更年期障害としての、めまいに対処するには、定期的に身体を動かし、ストレスを貯めない生活を送ることが一番なのですね。
爽やかに、健やかに更年期を乗り切りたいものです。
【関連記事】
→更年期の不定愁訴とは
ブログ村ランキングに参加しています!
励ましのクリックをお願いします。↓
私も45歳という年齢に差しかかり、様々な不調を感じることが多くなりました。
このような原因のはっきりしない、身体の不調を訴えることを「不定愁訴」と言うそうです。
更年期前から徐々に訪れてくるこれらの不調は、女性特有のホルモンが不安定になってくるために起こってくる症状で、それぞれに症状も違い、全く不快な思いをせずに、更年期を迎える方もいらっしゃるとのこと。
今回からは更年期障害と思われる様々な不快な症状について、ピックアップしていきます。
更年期の不定愁訴の中で、よく耳にするのが「めまい」。
めまいには大きく分けて、周囲や天井がぐるぐる回る「回転性めまい」と、体がふらつく、真っ直ぐ歩けない、などの「浮動性めまい」があります。
その中でも「回転性めまい」は内耳の異常が原因で起こることが多く、難聴、耳閉感、耳鳴などの聴覚症状を伴うことがあるそうです。
一方、「浮動性めまい」は立ちくらみ、頭痛、しびれを伴い、体や頭を動かしたときに増強することがあります。
どちらかというと、更年期前のめまいなどは、どちらかというと「浮動性めまい」に近いのではないかと思います。
めまいを予防するためには、自律神経を整えるのが良いそうです。
中でも精神的なストレスは自律神経を不安定にするので、ゆとりのある生活をすることが、めまいの予防に繋がります。
またランニングなどの定期的な有酸素運動は、内耳や脳を刺激し活性化します。
これによって脳の老化や内耳の衰えが予防され、めまいも起こりにくくなるそうです。
更年期障害としての、めまいに対処するには、定期的に身体を動かし、ストレスを貯めない生活を送ることが一番なのですね。
爽やかに、健やかに更年期を乗り切りたいものです。
【関連記事】
→更年期の不定愁訴とは
ブログ村ランキングに参加しています!
励ましのクリックをお願いします。↓

禁酒1週間目の効果
とうとう禁酒1週間となりました。
自分なりに「禁酒1週間目の効果」をまとめてみました。
前回禁酒5日目の更新から、だいぶ時間が経っているのは、何回か挫折してしまったからです。
「挫折」と言うと聞こえが悪いですが、自分で「今日は飲もう!」と許可してしまったからです。
飲んでしまっても、次の日からなんとか禁酒できるのは、自分の身体が「禁酒することに喜んでいるから」。
皆さんは感じたことがありますでしょうか?
お酒を飲まなかった日の翌朝の清々しさ。
お腹の底からウキウキしてくる感じ。
あとね、空気の匂いが違ってきます。
お料理の匂いとかにも敏感になったりして、料理にうるさくなったりして...。
これはやはり、自分の身体が「禁酒」を喜んでいるに違いないと思います。
こんなにいいことが沢山あるのに....。
でもやっぱり、飲みたくなる時があるんです!
とくにテレビのCM、実はアルコール飲料のコマーシャルってとっても多いんですよね。
禁酒3日目、3週間目、3ヶ月目は鬼門だと言われておりますが、全くその通りで、特に3日目にビールのCMなんぞを見た日には、どうしても飲みたくなってしまう。
この巧妙に仕組まれた罠を回避する術をお持ちの方、是非ご伝授下さいませ!
よろしくお願いします。
あ、あと私の中で最も大きい「禁酒1週間目の効果」は、何事にもモチベーションが上がってきたこと。
あれだけ「仕事やりたくなーい!」って言ってたのが嘘のように、お仕事頑張っておりますです。
すごい効果...(^^)
ブログ村ランキングに参加しています!
励ましのクリックをお願いします。↓
自分なりに「禁酒1週間目の効果」をまとめてみました。
前回禁酒5日目の更新から、だいぶ時間が経っているのは、何回か挫折してしまったからです。
「挫折」と言うと聞こえが悪いですが、自分で「今日は飲もう!」と許可してしまったからです。
飲んでしまっても、次の日からなんとか禁酒できるのは、自分の身体が「禁酒することに喜んでいるから」。
皆さんは感じたことがありますでしょうか?
お酒を飲まなかった日の翌朝の清々しさ。
お腹の底からウキウキしてくる感じ。
あとね、空気の匂いが違ってきます。
お料理の匂いとかにも敏感になったりして、料理にうるさくなったりして...。
これはやはり、自分の身体が「禁酒」を喜んでいるに違いないと思います。
こんなにいいことが沢山あるのに....。
でもやっぱり、飲みたくなる時があるんです!
とくにテレビのCM、実はアルコール飲料のコマーシャルってとっても多いんですよね。
禁酒3日目、3週間目、3ヶ月目は鬼門だと言われておりますが、全くその通りで、特に3日目にビールのCMなんぞを見た日には、どうしても飲みたくなってしまう。
この巧妙に仕組まれた罠を回避する術をお持ちの方、是非ご伝授下さいませ!
よろしくお願いします。
あ、あと私の中で最も大きい「禁酒1週間目の効果」は、何事にもモチベーションが上がってきたこと。
あれだけ「仕事やりたくなーい!」って言ってたのが嘘のように、お仕事頑張っておりますです。
すごい効果...(^^)
ブログ村ランキングに参加しています!
励ましのクリックをお願いします。↓
