更年期の不定愁訴とは
更年期にさしかかると、漠然とした体の不調を感じることがあります。
それがいわゆる不定愁訴というもの。
どこか悪いと思い込んで、病院を転々とする方も多いと聞いています。
不定愁訴とは、原因がはっきりしない不調のことを言うそうで、自律神経系が関与する自覚症状があり、その症状は動悸、のぼせ、頭痛、不眠、だるい、肩こり、冷え…など、人によって様々です。
不定愁訴は私も含め多くの女性が経験している症状ですが、調査では5人に1人しか医師に相談しないというデータが出ており、ガマンしてしまうケースも多ようです。
でも、不定愁訴の背景に病気が隠れていることもあるので注意が必要です。
例えば、不定愁訴の代表的な症状の“疲れやすい”と感じることはだれにでもありますが、女性の場合、貧血(鉄欠乏性貧血)を伴っていることが珍しくないそうです。
鉄欠乏性貧血を招く主な要因としては、
(1)過剰ダイエットや食事の偏りによる鉄分不足
(2)栄養を十分吸収できない消化器系トラブル(胃潰瘍など)
(3)月経中の出血量が多い過多月経
などがあげられます。
過多月経の場合、子宮筋腫が関係していることがあります。
子宮筋腫は私も含め30歳以上の女性の20~30%にみられる病気で、女性ホルモンに関係し、閉経を迎えると徐々に小さくなるといわれていますが、不定愁訴が強く出たり、月経過多による貧血の症状が強かったりする場合は、早急に対処することをおすすめします。
不定愁訴に立ち向かうには、自律神経を整えてくことも重要だと思っています。
私が実践している、気軽にできる自律神経強化方法は、
● 寒風摩擦
● 熱いお風呂と水風呂の1分交互浴(温泉や銭湯へ行ったときは、必ずこれをやります。)
● ランニング などの運動
特に運動は、ストレス解消にもつながり、気持ちが前向きになるのでオススメですよ。^^)
今日も更年期障害に元気に立ち向かっていきましょう!
ブログ村ランキングに参加しています!
励ましのクリックをお願いします。↓
それがいわゆる不定愁訴というもの。
どこか悪いと思い込んで、病院を転々とする方も多いと聞いています。
不定愁訴とは、原因がはっきりしない不調のことを言うそうで、自律神経系が関与する自覚症状があり、その症状は動悸、のぼせ、頭痛、不眠、だるい、肩こり、冷え…など、人によって様々です。
不定愁訴は私も含め多くの女性が経験している症状ですが、調査では5人に1人しか医師に相談しないというデータが出ており、ガマンしてしまうケースも多ようです。
でも、不定愁訴の背景に病気が隠れていることもあるので注意が必要です。
例えば、不定愁訴の代表的な症状の“疲れやすい”と感じることはだれにでもありますが、女性の場合、貧血(鉄欠乏性貧血)を伴っていることが珍しくないそうです。
鉄欠乏性貧血を招く主な要因としては、
(1)過剰ダイエットや食事の偏りによる鉄分不足
(2)栄養を十分吸収できない消化器系トラブル(胃潰瘍など)
(3)月経中の出血量が多い過多月経
などがあげられます。
過多月経の場合、子宮筋腫が関係していることがあります。
子宮筋腫は私も含め30歳以上の女性の20~30%にみられる病気で、女性ホルモンに関係し、閉経を迎えると徐々に小さくなるといわれていますが、不定愁訴が強く出たり、月経過多による貧血の症状が強かったりする場合は、早急に対処することをおすすめします。
不定愁訴に立ち向かうには、自律神経を整えてくことも重要だと思っています。
私が実践している、気軽にできる自律神経強化方法は、
● 寒風摩擦
● 熱いお風呂と水風呂の1分交互浴(温泉や銭湯へ行ったときは、必ずこれをやります。)
● ランニング などの運動
特に運動は、ストレス解消にもつながり、気持ちが前向きになるのでオススメですよ。^^)
今日も更年期障害に元気に立ち向かっていきましょう!
ブログ村ランキングに参加しています!
励ましのクリックをお願いします。↓

コメント:
コメントの投稿
トラックバック: